2021/10/06 18:00

灰色ロジックが辿り着いたストレートな表現─CD限定の初アルバムをリリース

灰色ロジック

高揚感と安心感、そして悲壮感。灰色ロジックが本日リリースしたアルバムを流しはじめると、そんな気持ちが自分のなかで少しずつ芽生えていく。まさに『see the sea』というタイトルのように、海をみたときと同じ気持ちになるのだ。本作に影響を与えた出来事のひとつに「釣り」があるという。灰色ロジックはこれまでも、日常を情景にし、それをロックへと変えてきた。それは本作でも変わらずバンドの根幹となっているのだろう。そして今回のリリースはCDのみ。これまでリリースしたEPとミニ・アルバムは配信しているが、CD限定にした理由とは。時代の流れには沿っていないかもしれないけど、その選択にもちゃんと意味があることを知ってもらいたい。

INTERVIEW : 灰色ロジック


アルバム作品にとって、最初に収録されている曲はその作品への入り口だ。リード曲とは別の角度から、その作品のメッセージを象徴する役割がある。灰色ロジックの初アルバム『see the sea』のトップを飾る“predawn”は、イントロから素晴らしい。あらかじめ抱いていた「好きなアーティストの新作」という期待をはるかに超えるギター・ロックが最初から聴こえた。そして驚くべきことに、同曲はイントロが50秒以上ある。この時代、ヒット曲はサビから始まることが多い。灰色ロジックのメンバーもそのセオリーは知っている。だが、彼らはあえてイントロが50秒以上もある曲を初のフル・アルバムへの入り口に選んだ。その決断に至るまでには、葛藤があったという。だが最終的に、自身がいいと信じた音を彼らは届けることにした。この勇気ある選択1つをとっても、灰色ロジックが自身と無垢に向き合ったのか伝わるだろう。改めて彼らを好きになる、そんなフル・アルバムがリリースされた。

インタヴュー・文:梶野有希
カメラマン:西村満

幸せになるとは限らないじゃないですか。それはそれでいいんだよと思うんです

──アルバムのタイトルやジャケ写、新しいアー写など、今回は“海”に関連するものが多いですね。

半田 : コンセプト感があるアルバムってすごく好きなんですよね。コロナ期間に読んだ村上春樹の『風の歌を聴け』という小説があるんですけど、それが海の街を頭の中でイメージできる作品だったんです。それで僕も「こういう世界観で曲を作ってみたい」と思って、海に寄せることにしました。そこからリード曲“see the sea”ができたり、色々なものがちょっとずつ動きはじめましたね。

──海をみると心が豊かになるのと同時に、悲壮感みたいなものが漂うのですが、本作を聴き終わった時も同じ気持ちになりました。

半田 : すごく分かります。自分でいうのも恥ずかしいんですけど、このアルバムを通しで聴き終わったとき、映画を観たような気持ちになったんですよね。喪失感みたいなものを感じて、それがめちゃくちゃ気持ちよくて。

深谷 : 今回のアルバムは、昼間よりも夕方や夜の方がしっくりくるよね。

半田 : うんうん。夜にひとりで聴いてほしい。そういう映画ってあるじゃないですか。夜ひとりで見たい映画とか。その感じでこのアルバムを聴いてほしいなって思っています。もちろん、好きなときに聴いてもらっていいんですけど、おすすめの聴き方としてってことで。

──今作は全曲を通して「夜明けから次の日の夜明けまで」を描いていると思ったんです。「夜が似合う」というのも、この流れが影響しているのかなと。

半田 : 正解です。伝わっていてとてもうれしいです。最初に話した通り“海”がひとつテーマとしてあって、本作の裏テーマには“夜明け“があるんです。ジャケ写も“夜明け“の海ですし、「夜明け前」という意味の“predawn”がアルバムの最初にきているのも、そういう理由で。それと去年の秋ぐらいから釣りを始めたんですけど、そのときにみる夜明けの景色が本当にきれいだし、海と夜明けのマッチングがいいなってすごく思ったんです。深谷さんとたまに一緒に釣りをしにいくんですけど、そういう景色を自然に共有できていたから、すんなり「海」や「夜明け」をモチーフにしようとなれたのかもしれません。

半田 修土(Vo/Gt)

──最初の曲“predawn”のイントロを聴いたときから、絶対にこのアルバムは11曲全部いいんだろうなと思いました。

半田 : 嬉しいです。俺も「この曲を最初に持ってくるアルバムはいいものに決まってる」とすごく思っていて。自分たちのなかで、“predawn”がいい曲に仕上がったなという気持ちではいたんですけど、「これを1曲目に持ってきちゃって本当にいいのか」みたいな議論は結構あったよね?

深谷 : うん。“predawn”って曲自体もイントロも長いじゃないですか。俺はそこを気にしていたので、「これ本当にこの長さで収録するの?」という相談をしていたんです。すごく自分の好きな曲ですけど、色々なことを考えたときに、これでいいのかなって。でも、“predawn”を1曲目にしようとなった瞬間に僕も腹をくくったというか。余計なことは気にせずに純粋に音楽と向き合って、自分たちがやりたい形で、いいものを出したいと思ったんです。そこから、他の曲も自分たちがやりたいように向き合っていって、最終的にできた曲を並べたときに、「やっぱり“predawn”が1曲目だな」ってなりましたね。

半田 : “see the sea”きっかけで作ったアルバムだけど、“predawn”がすごくこのアルバムを救ってくれた気がするんです。イメージを固めさせてくれたというか。

──なるほど。“see the sea”はMVが公開されていますよね。映像と一緒に聴くと、また印象がガラッと変わりました。

半田 : MVを担当してくれた監督の飯泉翔太さんが「曲を聴いたときになにを感じたのか」という部分を大切に制作してくれました。なので、ストーリーに関して僕らはなにも意見を出していないんです。飯泉さんは俺らの曲を自分の作品としてちゃんと考えてくれるんですよ。灰色ロジックのMVなんだけど、でも自分が本気で挑む作品のひとつとして手掛けてくださるんですよね。千葉県の富津市で撮影していただいたんですけど、海で遠目から撮影している演奏シーンがめちゃくちゃ好きで。

深谷 : 特に曲の説明をしなくても、今作の「夜明け」とか「海」といったテーマを表現してくれていたので、飯泉さんにも僕らのイメージが自然と伝わっていたのだと思います。

see the sea (Official Video) - 灰色ロジック
see the sea (Official Video) - 灰色ロジック

──出来上がった映像をみたとき、どう感じましたか?

深谷 : 最後に主人公がいう言葉は、小説を読んでいるみたいな気持ちになってグッときましたね。

半田 : 僕はハッピーエンドな映画があまり得意ではなくて。人生って幸せになるとは限らないじゃないですか。それはそれでいいんだよと思うんですよね。

──ジャケ写も飯泉さんでしょうか?

深谷 : そうです。何枚か撮ってきていただいたなかから、僕らが選ばせてもらいました。

半田 : ジャケットの候補がバーッと出てきたときに、「これはこういうイメージです」って1個1個コメントが付いているんですよ。歌詞カードには写真がたくさん載っていて、そのなかに拡張器がポツンと写っている写真があるんですけど、そのコメントが「この拡張器が半田に見える」って書いてあって。僕はそれにすごいグッときちゃったんです。ぜひ歌詞カードにも注目してもらいたいですね。

深谷 : あと今回はプロローグとエピローグがあったり、“see the sea”と“eve”の歌詞の脇にはその曲を聴いたイメージで書いてもらった短編が載っているんです。自分たちのことを好きって言ってくれる自分たちの好きな人とアイディア出しながら、歌詞カードもこだわって作りました。

半田 : 今回サブスクでの配信はないので、CDで聴いてもらうことになると思うんです。でもそれは、「自分たちがCD世代だったから」という理由ではなくて。時代には合ってないかもしれないけど、僕らはアナログな部分が好きだし、そういう良さは他では補えないと思っているからなんです。

深谷 : 自分たちのいちばん見せたい形がこれなんだよね。歌詞カードとかジャケットとかそういうのを含めて、今回のアルバムの良さがいちばん活かされる形はCDだよねっていう。


この記事の筆者
梶野 有希

1998年生まれ。誕生日は徳川家康と一緒です。カルチャーメディア『DIGLE MAGAZINE』でライター・編集を担当し、2021年1月よりOTOTOYに入社しました。インディーからメジャーまで邦ロックばかり聴いています。

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.261 長ければ長いほどいいですからね

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.261 長ければ長いほどいいですからね

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.254 三が日はサッカーボールとともに

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.254 三が日はサッカーボールとともに

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.247 小説を読む、音楽を知る

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.247 小説を読む、音楽を知る

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.239 料理をするようになったのは

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.239 料理をするようになったのは

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.227 地上で唯一出会える神様

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.227 地上で唯一出会える神様

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.220 コレクターって最高にかっこいい

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.220 コレクターって最高にかっこいい

視覚と聴覚を往来する、ヨルシカの音楽画集『幻燈』レビュー──2名の評者が魅せられた世界観とは

視覚と聴覚を往来する、ヨルシカの音楽画集『幻燈』レビュー──2名の評者が魅せられた世界観とは

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.212 仕事の境界線を超えて

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.212 仕事の境界線を超えて

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.205 映像作品を縁取る音

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.205 映像作品を縁取る音

いい曲を作ることがいいライヴへ繋がる──神はサイコロを振らないがパフォーマンスへかける想い

いい曲を作ることがいいライヴへ繋がる──神はサイコロを振らないがパフォーマンスへかける想い

TWEEDEES『World Record』を2名の評者が徹底レビュー!──メッセージ性や音質の違いに迫る

TWEEDEES『World Record』を2名の評者が徹底レビュー!──メッセージ性や音質の違いに迫る

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.197 2022年のベストライヴ10

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.197 2022年のベストライヴ10

Half time Oldが綴る世の中へのアイロニーと希望──「成長」をテーマに制作した、フル・アルバム

Half time Oldが綴る世の中へのアイロニーと希望──「成長」をテーマに制作した、フル・アルバム

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.190 男女 “ふたり” のデュエット曲

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.190 男女 “ふたり” のデュエット曲

結成10周年を迎えた、とけた電球──待望の初フル・アルバムに込めた温もりと軌跡

結成10周年を迎えた、とけた電球──待望の初フル・アルバムに込めた温もりと軌跡

TikTokで話題のドラマー、葵がアーティスト・デビュー! "青い"プロジェクトで魅せる、本当の自分

TikTokで話題のドラマー、葵がアーティスト・デビュー! "青い"プロジェクトで魅せる、本当の自分

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.184 愛犬といつか音楽を

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.184 愛犬といつか音楽を

大幅なアップデートを遂げた、神はサイコロを振らない ── 最新シングルとライヴを通じて、その理由を探

大幅なアップデートを遂げた、神はサイコロを振らない ── 最新シングルとライヴを通じて、その理由を探

願うは、愛と平和。──希望を届ける、神はサイコロを振らない〈Live Tour 2022「事象の地平線」〉ファイナル公演

願うは、愛と平和。──希望を届ける、神はサイコロを振らない〈Live Tour 2022「事象の地平線」〉ファイナル公演

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.173 2022年前半の音楽メモリー

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.173 2022年前半の音楽メモリー

新東京──ギターレスで魅せる、バンドサウンドの新たな可能性

新東京──ギターレスで魅せる、バンドサウンドの新たな可能性

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.167 音楽からあのキャラクターを

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.167 音楽からあのキャラクターを

厄介な心との向き合い方──3人の評者が秋山黄色のサード・アルバム『ONE MORE SHABON』を徹底レビュー!

厄介な心との向き合い方──3人の評者が秋山黄色のサード・アルバム『ONE MORE SHABON』を徹底レビュー!

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.159 家族の時間

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.159 家族の時間

はじまりは劣等感の肯定から──神はサイコロを振らない、未知なる日常を彩る初のフル・アルバムをリリース

はじまりは劣等感の肯定から──神はサイコロを振らない、未知なる日常を彩る初のフル・アルバムをリリース

10年間の想いを込めた初の武道館公演──“チームSHE'S”で作りあげた〈SHE’S in BUDOKAN〉ライヴレポート

10年間の想いを込めた初の武道館公演──“チームSHE'S”で作りあげた〈SHE’S in BUDOKAN〉ライヴレポート

ひとりひとりが“need you”!──緑黄色社会が受け止めるそれぞれの多面性

ひとりひとりが“need you”!──緑黄色社会が受け止めるそれぞれの多面性

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.148 読んでほしい! 2021年のオススメ記事

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.148 読んでほしい! 2021年のオススメ記事

Sean Oshima──ノンフィクションな表現を貫くソロ・シンガー

Sean Oshima──ノンフィクションな表現を貫くソロ・シンガー

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.142 音と色が繋がるとき

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.142 音と色が繋がるとき

灰色ロジックが辿り着いたストレートな表現─CD限定の初アルバムをリリース

灰色ロジックが辿り着いたストレートな表現─CD限定の初アルバムをリリース

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.136 バンドとライヴハウス

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.136 バンドとライヴハウス

文藝天国──聴覚と視覚で感じる淡い共鳴

文藝天国──聴覚と視覚で感じる淡い共鳴

【ライヴレポート】3組が表現したそれぞれのポップ──peanut buttersレコ発ライヴ〈Peanut Night〉

【ライヴレポート】3組が表現したそれぞれのポップ──peanut buttersレコ発ライヴ〈Peanut Night〉

大切なことはフィーリング! ───“これまで”を収録したpeanut buttersの初アルバム

大切なことはフィーリング! ───“これまで”を収録したpeanut buttersの初アルバム

chilldspotは10代をどう過ごしたのか?──これまでの歩みを映した初アルバム『ingredients』

chilldspotは10代をどう過ごしたのか?──これまでの歩みを映した初アルバム『ingredients』

オンライン・ライヴ・シリーズ『The LIVE-HOUSE』独占インタヴュー──第5弾出演アーティスト・lucky Kilimanjaroのときめきの正体とは?

オンライン・ライヴ・シリーズ『The LIVE-HOUSE』独占インタヴュー──第5弾出演アーティスト・lucky Kilimanjaroのときめきの正体とは?

小玉ひかり×Tani Yuuki スペシャル対談──コラボ楽曲“more”で共鳴するふたりの想い

小玉ひかり×Tani Yuuki スペシャル対談──コラボ楽曲“more”で共鳴するふたりの想い

初作にして傑作か?──5年のキャリアの集大成、ファースト・アルバムをリリースしたNewdums

初作にして傑作か?──5年のキャリアの集大成、ファースト・アルバムをリリースしたNewdums

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.121 週末、空いていますか?

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.121 週末、空いていますか?

ネクライトーキーが向かう新たな表現とは? ───ロック・サウンドを追求した意欲作『FREAK』

ネクライトーキーが向かう新たな表現とは? ───ロック・サウンドを追求した意欲作『FREAK』

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.114 〈JAPAN JAM〉予想セット・リスト

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.114 〈JAPAN JAM〉予想セット・リスト

the McFaddin×HOLIDAY! RECORDSs×FRIENDSHIP.の座談インタヴュー──関係者が語るバンドのエモーショナルな魅力と4曲の新作について

the McFaddin×HOLIDAY! RECORDSs×FRIENDSHIP.の座談インタヴュー──関係者が語るバンドのエモーショナルな魅力と4曲の新作について

比喩根(chilldspot)──信念を歌声に乗せて。世の中へ疑問を投げかける若きシンガー

比喩根(chilldspot)──信念を歌声に乗せて。世の中へ疑問を投げかける若きシンガー

今週のFRIENDSHIP.(2021年3月17日).

今週のFRIENDSHIP.(2021年3月17日).

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.106 “さくら”ソングと一緒に!

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.106 “さくら”ソングと一緒に!

ナリタジュンヤ──Miyamotoをプロデューサーに招いた新作「Regret」。共作の魅力やふたりの音楽性に迫る

ナリタジュンヤ──Miyamotoをプロデューサーに招いた新作「Regret」。共作の魅力やふたりの音楽性に迫る

Helsinki Lambda Clubは、これからも少年と大人の間を行き来する──〈"MIND THE GAP!!"〉ファイナル公演 ライヴレポート

Helsinki Lambda Clubは、これからも少年と大人の間を行き来する──〈"MIND THE GAP!!"〉ファイナル公演 ライヴレポート

先週のオトトイ(2021年2月1日)

先週のオトトイ(2021年2月1日)

REVIEWS : 012 国内インディ・ロック(2021年1月)──梶野有希

REVIEWS : 012 国内インディ・ロック(2021年1月)──梶野有希

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.100 2018年のインディーロックを振り返る

OTOTOY EDITOR'S CHOICE Vol.100 2018年のインディーロックを振り返る

[インタヴュー] 灰色ロジック

TOP