![]() |
『All Along Kyoto Tower(京都タワーからずっと)』収録アーティスト解説
フリー・ダウンロードはこちらから
01. HOTEL MEXICO 「We are 69 years apart」
![]() |
●ゆーきゃんによる解説
いまや京都を代表する一つのカオといっても過言ではないSECOND ROYAL。すばらしきトラック・メーカー、バンドたちが在籍するこのレーベルから、今回はHOTEL MEXICOに参加してもらいました。プロフィールをご覧いただければお分かりになると思いますが、とにかくこの人たちは耳が早い。海外の最先端をいち早キャッチして、なおかつすっと消化してしまうセンス。新世代だなあと思うわけです。
02. YeYe(ィエィエ) 「woo lino sunte on lino」
![]() |
●ゆーきゃんによる解説
MUSEHALL、VOXHALL、nanoと、活況を呈するライヴ・ハウスの店長に「最近面白いアーティストいた? 」と何気なく尋ねたところ、みんな一斉に「イェイェ」の名を挙げたことがあります。現行の自主音源は下北沢mona recordsとライブ会場でしか入手できないのですが、これはさらにいまだ発表されていない秘蔵音源です。全部のパートを自分で演奏するしてこのクオリティ。同時代の海外インディの空気を感じさせつつ、ご本人はBOATが好きだとツイッターで告白もされていました。自分にしっくりくる表現を確実に知っているひとだからこそできる、新しい日本語ポップスだと思います。
03. my letter 「壁」
![]() |
●ゆーきゃんによる解説
プロフィールにもありますが、いわゆる「若手」と呼ばれる層のなかで、いちばん幅広いシーンのイベントから出演依頼を受けているであろうバンドがこのmy letterではないかと思います。そして彼らの素晴らしいところは、そうやって様々な場所で出会った共演陣やお客さんからのフィードバックを確実に自分たちの音楽に反映させているところです(意識してなのか、無意識なのかは分かりませんが… )。柔らかいのにとがっていて、けして明るくはないのになぜか眩しさも覚える、不思議なバンドです。
04. 興梠マリ 「最後のうそ」
![]() |
●ゆーきゃんによる解説
興梠さんは、もともとは京都で活動されていたのですが、5年間ほど東京に拠点を移し、昨年戻って来られたそうです。たまたま知人を通じて音源をいただいたのですが、まだあまりこちらでのライヴは多くないにも関わらず、WHOOPEE'Sのブッキング・マネージャー山田さんがラジオで絶賛したり、話題の兆しを見せつつあるシンガーです。自主制作のCD-Rの中にはヒップホップを取り入れた曲があったり、ニーナ・シモンを思わせる深みのある曲があったり、好奇心と実力がこの人の中で化学反応を起こしているのが分かって面白かったです。
05. chori 「踊り場から愛を込めて」
![]() |
●ゆーきゃんによる解説
詩人でありながら、日本各地でライヴ・ハウス・ツアーを敢行し、自身もライヴ・ハウスのブッキング・マネージャーとしの経歴を持つ、不思議な青年chori。実体験から生まれてくる情念や感慨をポンプで一気に膨らませるように、詩を注ぎ込み声を流し込むそのステージは、ときにいたたまれなくなるほど自意識をむき出しにしていて、同じくことばを使って表現する者として、驚きのようなものを教えられます。今回の収録曲は初めてバンドで作ったという、録りたての作品。
06. ワゴンズ 「WONDERLAND」
![]() |
●ゆーきゃんによる解説
前身バンドのころから、西部講堂前広場やCLUB METROなど、あちこちでボーカル梶本君の歌う姿を見てきました。まっすぐで、きらきらしていて、でも「光の強いところには影もまた濃い」という格言の通り、突き抜けたメロディのなかに憂鬱さも感じさせてくれる彼の歌が、ぼくはとても好きです。声が強く、日本語がびしっと通ってくるのですが、実のところ90年代~00年代の洋楽への愛情がぎゅっとつまった豊かなサウンドも、聴いていて嬉しくなります。
07. LLama
![]() |
●ゆーきゃんによる解説
ツイン・ドラム、アップライト・ベース、管楽器に、PAもメンバー… という独特の編成、独自のスタンスで着実に実力と支持を身につけてきたLLama。わかったような評をここに書くのもおこがましい気がするのですが、現行のメンバーによる、現在の彼らの音はいま一番よい状態にある気がします。OTOTOYでのフリー・ダウンロードも好評なようですし、あたらしくリリースされるEPからアルバムを経て、この先どれだけの飛翔が待っているのか、とても楽しみです。
08. 竹上久美子 「夕暮れそらに」
![]() |
●ゆーきゃんよる解説
もちろんライヴ・ハウスでの活動も盛んながら、コミュニティFMのパーソナリティをつとめたり、最近では今年京都で開催されるイベント「国民文化祭」マスコット・キャラクターのテーマ・ソングを作ったりと、ぼくがインタビューで話したような「インディー」の世界とは少し離れた「京都」で着実な評価を獲得しているSSWが、竹上久美子さん。街ゆく人の足を自然と止めてしまうような普遍的なポップスを奏でながらも、独立独歩のスタンスで自分の活動の足場を作ってゆく彼女のバイタリティには、ほんとうに脱帽します。音楽的に少し模索していた時期もあったようですが、いまの彼女の歌は、気負いも衒いもなく、ルーツへの敬意と好きな音楽を続ける喜びが滲みだしていて、とてもいい状態だなあと思います。
09. TRIPMEN 「TRIPMEN (VIDEO MIX) 」
![]() |
●ゆーきゃんによる解説
京都METROにて隔月開催の980円イベント「感染ライヴ」が生んだ(あるいは生もうとしている)スターがこのTRIPMEN。ぼくが知る限り京都で一番耳の早いリスナーだと思っている或る友人(ちなみに彼はDJで、あまりライヴ・ハウスには顔を出しません)が、「2011年の京都にプロディジーの再来がいると聞いた」と言って彼らのショウを観に来たときには、ほんとうに驚きました。エンターテイメント性に満ち溢れたその立ち居振る舞いは、この音源からもうかがえると思いますが、YOUTUBEにはさらに映像版もアップされていますのでぜひチェックしてみてください。
10. pasteur 「wddo - cradle」
![]() |
●ゆーきゃんによる解説
現在の編成での活動が活発になったのが2007年(ぼくがいちど京都を離れる前年)ということで、ちょうど京都シーンが劇的な変化を遂げてゆく過程の、一翼を担ってきたバンドがこのpasteurだと思っています。ことばがない分だけ、感情やイマジネーションを現出させるための高い演奏力と、「このバンドにしかなしえない」という圧倒的なオリジナリティを同時に求められる、インスト・バンドの宿命を見事に引き受けて、京都にパスツールあり、というポジションまできた彼らが満を持して7/20に放つファースト・フル・アルバム『5/0wΣave(スロウウェイヴ)』からの一曲。
11. FLUID 「ヴァーチャファイター20XX」
![]() |
●ゆーきゃんによる解説
2000年前後から活動を始めた同世代のバンドたちのなかには、10年の月日を経て、解散したりペースを落としたりするグループもたくさん居ます。学生が多く、そのままこの街に居ついて音楽を続けるということが必ずしもすべてのバンド・マンにとってリアリティのある話ではないという事情のなかで、精華大学にて結成された後、2度のメンバー・チェンジを経ながらも常に最前線に居続けているのがFLUIDというバンド。かつてボアダムスを生んだ京都という土地で「オルタナティヴ」を体現し続ける最重要バンドと言えるでしょう。今回の収録曲は待望の新譜へ向けてのプリプロ・テイク、4人編成では初の音源です。
12. bed 「修羅場」
![]() |
●ゆーきゃんによる解説
bedを観るたびに、いいバンドだな、と思うわけです。何を歌わなくてはいけなくて、なにを大事にしたいのかが一聴してすぐわかる、そんな音楽は実のところすごく難しい。彼らのスタンスはアメリカン・ハードコアの土壌から多大な影響を受けているように思えるのですが、たとえば龍谷大学の教室やスタジオでのライヴを定期的に行ったりするなど、動きそのものも見ていてとても面白く、尊敬の念すら覚えます。この音源は、おなじく京都の盟友バンドdOPPOの橋本君が監修したコンピ”hAkAbA V.A”に収録されていた一発録音の激渋曲。
13. 欠伸-ACBIS- 「甘い砂(空に沈む/DEMO)」
![]() |
●ゆーきゃんによる解説
それぞれがそれぞれの音楽活動をするなかで、でも気心の知れた仲間同士で奏でたり作ったりすることの面白さを忘れたくない! そういう気持ちで続いているバンド。大阪・福島のスタジオにて、ベーシック・トラックを一発録音で録ったデモ音源から一曲。
14. neue nahel 「January never keeps secrets (demo)」
![]() |
●ゆーきゃんによる解説
audio safariのファースト・アルバムが絶賛を呼び、次作を待つ声が多数飛び交う中で突然バンドを解散させたコンポーザー・吉賀くん。彼が率いる新バンド、neue nahel。これが正真正銘初めて世に送り出す音源です。リズム・トラックが生ドラム(CHAINS/世武裕子さんのサポートなどでおなじみの伊藤拓史さん)ではなく、打ち込みを使用しているので「あくまでデモってことでお願い」と念を押されましたが、ここからでも充分にバンドの全体像が見えるのではないでしょうか。音楽性の高さはすでにaudio safariで実証済み、新メンバーとなってのこの先が非常に楽しみです。
15. 空中ループ
![]() |
和田 直樹 (Guitar/Protools)、さとう かおり (Drums)、松井 省悟 (Vocal/Guitar/Programing)、森 勇太 (Bass)
●ゆーきゃんによる解説
ライヴ・ハウスがヒーローを育てるという土壌が、京都にはそぐわない(いい音楽が突然変異的に生まれて、野放図に広がってゆく)とずっと思っていたのですが、彼らに関しては少し違うのかもしれません。インタビューの中でも言いましたが、ハコがコミュニティを作るというここ数年の動きのなかで、重要なポイントである河原町三条VOX HALL、その中心にあるバンドのひとつが、空中ループです。実直さとイマジネーションを兼ね備えたスケールの大きな音楽は、一日にしてなったのではなく、コミュニティの中で鍛えられ磨かれ、そして自らコミュニティを形成しながら、このオムニバス”京都タワーからずっと”は、彼らの曲で締めくくるとしましょう。登ってきた塔の最上階の、その上にあるのは、無限にループする空中、というわけです。