2009/05/06 00:00

空間系ギター・ロック・バンドの。ギターがメインのシンプルな構成。けれども、リズムは変則的だし、独創的なベースのフレーズを鳴らす。最近ではTENORI-ONまで使用している。

「ただのギター・ロック・バンドじゃないな! 」

最新のdemo『Outa』 を聴いて、今までの感想は一変した。彼らの世界観の深い部分を映し出した作品。最近のライブでは、各々の鳴らしている音に勢いがあって、以前よりもバンド感がしっかりと出ている。今回限定配信されるライブ音源をダウンロードして、是非ライブ会場へ足を運んで欲しいな。

進化を続けるを見逃すな!

インタビュー&文 : 小林美香子

halt インタビュー

どの曲も一緒じゃんって思われるのがすごく嫌なんです。

—結成のいきさつを教えてください。

坂口徹(vo,gt) 以下 S : 僕と藤堂嘉章君の2人で、最初にhaltを結成しました。現メンバーで動き出したのは、2007年です。

藤堂嘉章(gt,tenori-on) 以下 T : もともとは中学・高校の同級生で組んでいたのですが、ベースとドラムが抜けて、その後に和田茉莉子と稲畑貴之が入りました。

稲畑貴之(dr) 以下 I : とりあえず試しに入ってみたんですよ。ふと気づけば正式メンバーになってた・・・(笑)

和田茉莉子(ba) 以下 W : 前のバンドでお世話になっていたライブ・ハウスの人に「とてもいいバンドがいるんだけれども、ベースが抜けちゃうんだよ。良かったら連絡をとってみてほしいんだけど」って紹介されたのが始まり。「一度見てみよう」と思って藤堂さんに連絡してみました。で、気づいたら正式メンバーになってました。

—の名前の由来を教えてください。

T : 略されるのが嫌だったので、略されないくらい短い単語にしようと思ったんです。名前をつけたのに特に意味は無いです。ドイツ語なんですよ。


Photo by satouyusuke

—音像の広がりに特徴を感じました。音が鳴らされる空間までイメージできるようなサウンドですね。

S : 最初から意識したわけではなく、好きな音楽が徐々に変化して、鳴らすサウンドも変わっていったんです。最初は、ミッシェル・ガン・エレファントとかが好きだったんですよ。

T : 20歳の頃かなぁ。空間的な芸術に興味が出て、建築が好きになったんです。ひとつの場が一体化した空気が好きなんですよ。さらに、良く聴く音楽が80年代のNew waveに寄っていったんですよね。両方が同タイミングで重なっていったんです。

I : 空間を意識した音楽になったのは、メンバー・チェンジが大きいですね。和田茉莉子が入って、サウンドはガラッと変わりましたもん。

—変則的なリズム使いも、独特だと感じました。

W : ばーん(稲畑貴之)は普通のリズムが嫌なんだよね(笑)。

I : どの曲も一緒じゃんって思われるのがすごく嫌なんです。自分で叩いていてもテンションあがらなくて、下がるだけ下がって、最終的には叩けなくなるんですよね(笑) 前のベースの時は、ベースがフレーズを作って、それに合わせるみたいな曲もありましたが、今はドラムのリズムから作っていきますね。

S : ばーんのドラムは、合わせるっていうよりも、隙間を埋めていくよね。

I : 8ビートとかは期待されてないんですよ。独創的なフレーズを叩いて、それに皆が勝手に乗っかってくる。だから最初にそのフレーズありきなんです。とは言え、変すぎてもダメなので、難しいですよ。

T : は歌やコードからは曲を作りません。誰かが取っ掛かりのあるおもしろいフレーズを持ってきて、曲づくりが始まるんです。それを合わせていくので、普通の形の曲にはなりにくいですね。


今は引き算をしようと思っている

—TENORI-ONを使っていますね。

T : 最初に知ったのは試作品が雑誌に出た頃。それを見た瞬間に、理屈抜きで惚れたんですよ。なので発売したらすぐに購入しました。ギター・ロック・バンドに現代的な要素を入れたかった。手のひらに乗るサイズのシーケンサーだし、光が直接見えるのも、その音の感じも、こんなにhaltにぴったりマッチするものは無いなと思っています。

—導入したことによって、曲作りに変化はありましたか?

T : それまでシーケンスで曲を作ることは無かったんです。さらにTENORI-ONは、大勢の人間と演奏するようには作られていないので、最初はすごく苦労しました。メンバーからは、もう止めてって言われましたもん(笑)

—去年行われたスピード・スター・オーディションでは、最終選考にまで残りましたね。

W : 本格的にが始まって、ライブの回数も重ねたので、色んな人に観てもらうチャンスだと思ったんです。その時は、メジャーに行きたいって気持ちは無かったです。ただ名前を知ってもらいたかったんです。

S : あのときは、メジャーどうこうより、リキッド・ルームでライブをやるってことの方が大きかったんです。

W : 去年の12月に合同企画をやったキャロ・ライン・ロックスとは、このオーディションで出会いました。あのオーディションでつらいことも経験しましたが、その出会いとかも含めて得たものも多かったので、今となってはいい経験だったと思います。

—『Outa』は、ひとつ前に出した『アルテリア』よりもの今の世界観が出ていると思います。

I : 『アルテリア』は、自分達の名刺のような作品。『outa』は、メンバー間で同じ時間を共有したことによって、より濃い作品になったと思います。

W : を聴いたことが無い人は、『アルテリア』の方がわかりやすいと感じると思う。でもしっかりと知ってもらいたいので、2枚一緒に聴いてくれたら嬉しいですね。

—ライブで、以前よりもらしさを見せていこうという意識はありますか?

W : ありますね。今の自分達からすると、以前は、なんとなくライブをやっていたのかもと思う時さえあります。楽しければ良いやっていう部分がありましたから。

T : ちゃんと考える余裕が出来たのかもしれない。去年は必死だったから。

S : 情報が飛び交い過ぎだなと思ったんです。だから今は、もっと引き算をしていこうと思っています。けれども、提示したいことは前より増えていますよ。

—はこれからどこに向かっていくのですか?

W : レコーディングをまたやって、最新ののサウンドをみなさんに聴かせたいと思っています。さらに、夏には地方ツアーにも行きます。サウンドとしては、もっともっと無駄な部分を削ぎ落としていきたい。

S : 『outa』の方が良かったってなったら終わりだよね。だから削ぎ落とすとは言っても、薄めるわけではなく、独自性を保ちつつ、ぎゅっと濃縮するんです。次回作を楽しみにしていてください。

Photo by satouyusuke

(写真 L⇔R)
Gt 藤堂 嘉章 (Yoshiyuki Todo)
Vo/Gt 坂口 徹 (Toru Sakaguchi)
Ba 和田 茉莉子 (Mariko Wada)
Dr 稲畑 貴之 (Takayuki Inabata)

Profile

地元長崎で中高の同級生だった坂口(vo/gt)と藤堂(gt)が、大学進学のため上京してきたと同時に前身バンドを結成。 幾度のメンバー・チェンジを経て、2006年4月稲畑(Dr)加入。同年暮れに和田(Ba)が加入し、現在の形となる。渋谷、新宿、下北沢を中心に活動中。

2007年2月 : 現メンバーでライブ活動開始。
同年9月 : 2nd demo『アルテリア』を発売、ハイライン・レコーズ委託販売チャートで度々ランクイン。
2008年5月 : 初自主企画『chromatics 001』を敢行、100人以上を動員する。
同年9月 : 3rd demo『outa』を発売、ディスクユニオン年間自主制作チャート第10位にランクイン。


LIVE SCHEDULE

  • 5/8 (金) GIANT proudly presents "OVERDOSE -DOPE HITS SPECIAL-" @渋谷club乙-kinoto-
w/ IRIKO(福岡) / カオティックスピードキング(凛として時雨/about tess) / ALTRA&CRYOGENIC / 悲岸
  • 5/30 (土) RESPONSE VOL.3 @新所沢PEGGY DAY
w/ キャロライン・ロックス / soulgram / mixed vision / meet lose
  • 6/19 (金) WARP presents 「音人の集い」 @吉祥寺WARP
w/ thepeople / DACOTA SPEAKER / wozniak / quadorariaum / Raft Hates Torpedo

recommuni スタッフ オススメのギター・バンド!!!


MASS OF THE FERMENTING DREGS 『ワールドイズユアーズ』
『より激しく、よりポップに。シーンの「期待」を「確信」に変える作品』1st アルバムは、圧倒的音圧で迫る初期衝動全開のライブ感溢れる作品だったが、この2nd アルバムでは、その演奏のダイナミックさはそのままに、ソング・ライティング、楽曲のアレンジにおいても進化を見せ、このバンドが持つ可能性を大きく示した作品となっている。また本作では中尾憲太郎氏(ex.NUMBER GIRL、SLOTH LOVE CHUNKS、SPIRAL CHORD)を共同プロデューサーに迎え、サウンド面も大幅に強化されている。


Discharming Man 『 dis is the oar of me』
蛯名啓太率いる、Discharming man。今作では、札幌シーンの最重要人物の一人、bloodthirsty butchersの吉村秀樹もギター、プロデュースで全面的に参加しており、尋常じゃない重量感と張り詰めた空気感を醸し出している。そして、特筆すべくは唄。決して孤高の世界で完結しない、全霊で思いの全てを吐き出す唄には感情を揺さぶられる。


halos 『blue bird』
東北は秋田から現れたヴォーカル・ギター草階亮一を中心とするギター・ロック・バンド。そのわき水のように済んだ音楽と力強い歌声を是非一度聴いてみてください。

この記事の筆者

[インタヴュー] halt

TOP